ーー西友、イトーヨーカドーが、道内から撤退した代わりに、新たにロピアが進出してきました。
黒沢 当社について言えば、西友さんがイオン北海道さんに承継されたことによって、売り上げは、若干のマイナスになるかもしれません。帳合の都合によるものです。西友さんは、日本アクセスと連動した帳合として取り扱っていたカテゴリーはありますが、イオン北海道さんの帳合は、当然違います。取り扱いの商品幅にも違いがあるので、一概には言えませんが、トータルとしては、少しマイナスになるのではないかと思います。
ヨーカドーさんも帳合をお預かりしていましたが、日本アクセスの流れで、ダイイチさんに承継されているので影響はありません。ロピアさんにも日本アクセスの口座があります。その流れで北海道のロピアさんについて、当社が対応することになります。ロピアさんのメイン問屋は、道外卸の3社が大きいと思います。ドライなどは、各卸が対応しており、一部日配は、当社が担当しています。
ーー道内の流通再編をどう見ていますか。
黒沢 ロピアさんが1店舗とか5店舗の状況では、何かが変わるというほどのことは言えないでしょう。道外から進出されたスーパーでは、トライアルさんがありますが、3年くらい前から生鮮食品が、非常に良くなっていると感じます。トライアルさんは、店舗のコストオペレーションができていて、無理な安売りをしていないと思います。ともあれ、私たちは、当社の強みを生かし、既存の各お得意先にしっかりと対応していくことが基本だと考えています。
ーー日本アクセス北海道の春季展示商談会が、2025年2月26日に開催されます。概略を聞かせてください。
黒沢 日本アクセスから生鮮、ノンフード、ドライ、菓子といった、私たちがこれから強化していく部門の応援が入ります。得意先で口座のない部門のバイヤーなどをぜひお誘いしたいですね。青果のバイヤーや非食品のバイヤーに来てもらって、新たな提案にも繋げていきたい。
会場となるグランドメルキュール札幌大通公園で、以前は3階にメーカーのブースを置いて、2階に日本アクセスと日本アクセス北海道のブースを出していましたが、日本アクセスの業務用デリカ商材、その隣に業務用メーカーをまとめ、業務用とデリカを両方見てもらうことができるようにします。
新商品コーナーも充実させます。日本アクセスが実施している「朝食向上委員会」の提案も行います。道産品の中では、ワインコーナーを増やします。北海道のワイナリーは、現在71になっています。ワイナリーがとても増えているため、酒に強い卸さんの手が届いていないところを紹介してもらい、数量限定でもいいので販売していく意向です。関東のライフさんやヤオコーさんは、普段は手に入らないお酒類を卸してほしいと要求しています。他でも手に入るものではなくて、限定品を欲しがります。買い物客もそういう傾向があります。現在、札幌酒精の「蝦夷(エゾ)」というウイスキーは、数量限定で道外に卸しています。以前は、食品卸は欠品すると怒られましたが、今は、数量限定の方が良いようで、販売環境は、大きく変わってきました。
ともあれ、展示会には、経営者の方々にも来ていただき、こんなこともあんなこともできますという提案をぜひ体感してほしいですね。その上で、メーカーや販売先との協業にも繋げていきたい。また、これは未確定ですが、来期は当社設立25周年になります。夏に行う秋冬の展示会では、記念行事を組み入れたいと思っています。
ーー卸から見た北海道の市場動向は。
黒沢 今ある既存の得意先ときちっとお付き合いをしていくことが基本です。北海道は、スーパー3極で市場の7割を抑えていますから、そことはまず私たちもしっかりと組まないといけません。それにプラスして、今ある既存の取引先も大事にしていきたい。
卸については、再編がまだあると思います。全国を見れば、地方卸でたくさん残っているのは、九州や中部地区がメインです。人口減少とともに、市場規模が下がっていくわけですから、卸の社数は、まだまだ減っていくでしょう。中でも業務用卸の会社は、それぞれの地域に残っていますから、再編の可能性は高いと思います。当社としても子会社化なども選択肢にしていきたい。小売業でも信じられないような再編が進んでいますから、卸も全国的にまだまだ再編があると思います。
いずれにしても、当社が目指すのは、食品流通業として、製販配の取引関係者との相互理解と協力のもとに、北海道産品の拡大によって、関連事業者の発展を含め北海道経済の成長に貢献することに尽きます。
ーー最後に、趣味などを聞かせてください。
黒沢 普段、運動をしていないので、運動を兼ねたゴルフに親しんでいます。ラウンド数は数えないことにしていますが、年間で30~40回はコースに出ています。仕事でも行きますが、プライベートでもよく出かけます。それ以外では、ギターを時々弾いています。かぐや姫でギターを覚えて、高校、大学の頃から弾き始めました。歌はアリスが好きですが、特に好きなアーティストは、浜田省吾ですね。(終わり)