「北方ジャーナル」2024年3月号がきょう2月15日から店頭に並んだ。今月のトップは「法廷で上映された道警“黙秘権侵害”動画」。「供述拒否権は『嘘ついていい権利』じゃない」「それは間違った選択肢だと思う」「逃げてるつもりはねえか」──。無言で俯く女性に、執拗に迫り続ける警察官たち。延べ約25時間に及んだという密室の取り調べの様子が警察自身の手で撮影・録音されていた。その一部が裁判所で上映されたことで、長時間の権利侵害の実態が白日の下に。被害女性の代理人らは改めてこう訴える。「この取り調べが合法というなら、黙秘権は何のためにあるのか」。(画像は北方ジャーナル3月号の表紙)

 本誌などが報告を続けている恵庭市の牧場での障碍者虐待疑い問題で、当事者から訴えを起こされた自治体が地元の相談支援事業所へ「訴訟告知」を行なっていたことがわかった。早期に虐待の存在を疑っていた事業所を、市が自分たちの側につける形で裁判に合流させようというのだ。これに驚いた原告側は近く、同様の訴訟告知を行なって事業所に協力を求める考え。長期の虐待隠蔽が問われる事件の行方は、なお予断を許さない状況だ。

 日本版ライドシェアの行方とハイタク業界の「新潮流」を探るインタビューにも注目だ。二種免許を持たない一般の人がタクシー会社の管理下で自家用車を使って客を運ぶ「日本版ライドシェア」の試験導入が4月から東京で始まる。タクシーを拾えなかったり、配車を依頼してもなかなか来ない「地域」「時期」「時間帯」を限定した導入だが、安全管理やサービス面の課題もあり全面解禁の行方は不透明。人口減少の流れを受け鉄道やバスといった公共交通が縮小する中、地域の足をいかにして守っていくのか──。タクシー難民の解消に向け「ニセコモデル」など独自の取り組みも進めている北海道ハイヤー協会の今井一彦会長(71)に訊いた。

 能登半島地震の被災地を支援する道内の動きも要チェック。厚生労働省からの要請を受け、つしま医療福祉グループ(本部札幌市豊平区・対馬徳昭代表)が1月中旬から能登半島地震の被災地に職員を派遣し、避難所で介護が必要なお年寄りを支えている。今回の支援の概要をはじめ現地の様子や介護に当たった職員の声を紹介する。さらに、いち早く現地で支援活動を行なっている日本除菌連合会長/(一社)次亜塩素酸水溶液普及促進会議の代表理事・越智文雄氏に取材し「大災害から学ぶこと」を考える。

 今月の「シリーズ・住宅不動産情報」では、札幌市内で解体されずに残る空き病院の動向を追った。札幌市内では1972年の札幌冬季五輪で街並みが大きく変わったが、当時建設された多くのビルが更新の時期を迎え、再び街並みが変わり始めている。その頃に建った病院も同様に建て替え時期に入っており、移転新築された新病院が市内随所で目に付くようになった。その一方で、解体されることなく当時の姿を留めたままの旧病院もある。これらの現状と行方は──。

 このほか後志管内で風力発電に反対する住民団体の活動が活発化していることを追ったレポート、2024年の食品スーパー業界を展望するアークス・横山清社長へのインタビュー、創業60周年を迎える野口観光の野口和秀社長へのインタビューなどもオススメ。道内の事件、話題が詰まった北方ジャーナル3月号のお買い求めは、離島にいる方も都会に住んでいる方もお近くのセイコーマートへ。大手書店、アマゾンなどでも購入可能。北方ジャーナルへの問い合わせや注文などは、右側下にある同誌のバナーをクリック。

※3月号主要コンテンツ
【報道】
◾️21世紀の人質司法〈3〉──「逃げてねえか」。法廷で上映された道警“黙秘権侵害”動画
◾️告発・陸の蟹工船〈4〉──恵庭の“障碍者虐待牧場”で深まる市の隠蔽疑い
◾️誰が地域の足を守るのか。日本版ライドシェアの行方とハイタク業界の「新潮流」
◾️道警不祥事から考える〈68〉──懲戒6、監督上の措置91。道警処分2023年速報を公開
◾️「桐島聡」死亡で囁かれる共犯・大道寺あや子の国内潜伏説。釧路に生まれた日本赤軍の残党

【能登半島地震】
◾️つしま医療福祉グループが被災地で介護支援。不自由な高齢者をサポート
◾️正月を襲った大災害から学ぶこと(㈱あかりみらい代表取締役社長・越智文雄氏)

【ニュース】
■道主催の「ひきこもり支援セミナー」で山田ルイ53世さんと斎藤環さんが講演
■能登半島地震被災地の悪臭対策に寄贈された次亜塩素酸水が大活躍

【環境】───後志で風力発電に反対する住民団体の活動が活発化
●余市でも高まる風車への懸念。初の住民学習会で深めた学び

【シリーズ・住宅不動産情報】16──札幌市内で解体されずに残る空き病院
●利活用が進まない空き病院。閉院から10年経過の建物も

【流通】───アークス・横山清社長が2024年の食品スーパー業界を展望
●オーバーストアの調整局面、今年がその端緒の年になる

【企業】───創業60周年を迎える野口観光の野口和秀 社長に訊く
●祖父が生んで、父が育てた「野口ブランド」を新たに磨く

【地域】───「まち文化研究所」を主宰する塚田敏信さんに訊く(前篇)
●縮小する銭湯や市場は小樽の魅力を伝える貴重な地域資源

【長期連載】
●“農と食”北の大地から(204)──アニマルウェルフェアの普及をめざした歩みを振り返る
●ルポ「ひきこもり」(102)──2023年のレタポス居場所事業を田中理事長が総括
●戦争遺産をめぐる旅(99)──英米の兵士24人が命を落とした広島県尾道の旧向島捕虜収容所


8人の方がこの記事に「いいんでない!」と言っています。