北海道5区補選 同世代新人男女の決戦

政治全般

 全国的に注目を集める衆院北海道5区補欠選挙。参院選の前哨戦、衆参ダブル選を見極める選挙、民進党結党最初の国政選挙、さらに町村信孝元衆院議長の弔い合戦の側面など政治の要素をひとまとめにしたパッケージ選挙の様相。そんな象徴選挙に出馬する自民党公認で公明、こころ、大地推薦の和田義明氏(44)と民進、共産、社民、生活推薦で無所属の池田真紀氏(43)が4日、北海道新聞社主催の公開討論会で主張を戦わせた。IMG_3566(写真は、公開討論会で握手する和田義明氏=左と池田真紀氏)

 会場となった新札幌のホテルエミシア札幌2階の宴会場には、約300人が詰めかけ熱気に包まれた。このホテルが、シェラトンホテル札幌と呼ばれていた2010年10月には同じ会場で民主・小林千代美衆議の辞職に伴う補選に出馬した自民・町村氏と民主・中前茂之氏、共産・宮内聡氏が顔を揃え公開討論会が開催されたことがある。当時の参加者は約200人で席にも余裕があった。しかし、今回は同じ補選でも有権者の関心の高さが違うようだ。席はびっしり埋まり立ち見の参加者もいるほどだった。
 
 立候補表明順にプロフィールを紹介すると、和田氏は、1971年大阪府池田市生まれ。父親は旭化成に勤め、父親の転勤に伴って中学、高校はパリのインターナショナルスクールに通学。早大商学部を卒業して三菱商事に入社。町村氏の次女と2010年に結婚し14年に町村事務所入り。町村氏死去に伴い自民党の公募に応じ、選考を経て候補者に選ばれ出馬を決めた。 
  
 一方、池田氏は、72年東京都板橋区出身。1997年から14年間、東京都板橋区福祉事務所で生活保護受給者らの支援を行いながらシングルマザーとして2人の息子を育て、2011年に札幌市に移住。社会福祉士の資格を持ちフリーのソーシャルワーカーとして働く。14年12月の衆院選に道2区から出馬落選。
 
 出自や育った環境も違えば成人してからの経歴も違う2人だが、選挙に臨むに当たっての共通点はある。それは、新人で同世代だということ。人生80年とすれば、その半ばを過ぎた2人の眼を通して見た社会の姿はまるで違うことだろう。討論会では互いの主張を訴えたが、以下そのダイジェスト――。
 
① TPP
 池田氏「北海道農業への影響は大きく、条約批准は賛成できない。まず日本にとって食料にどういう政策を取るかを優先して決めるべき」
 和田氏「TPPの攻めの側面を利用し農産物を輸出するのは大事だが、小規模・都市型農業は厳しくなる。石狩ブランドを確立して様々な農業形態に合わせて経営ソフト面まで踏み込んでサポートしていくべき」
 
② 安保法制
 和田氏「国民の命、暮らし、財産を守るために必要なこと」
 池田氏「立憲主義、民主主義を蔑にした。安全保障は脅すか安心させるかだが、私は安心させる平和外交を取る」
 
③ 憲法改正
 池田氏「9条を守っていく。9条改正は立憲主義の否定で絶対反対」
 和田氏「憲法は大事だが、それ以上に国民の幸福と生活を守ることが大事。何が何でも変えていけないものではない。戦後だけでも米国は6回、フランスは27回、ドイツは59回も変えている。ただ現状は機が熟していないので国民的議論が必要」
 
④ エネルギー問題
 池田氏「原発に依存しないエネルギー政策に本気で取り組む必要がある。エネルギーの基本は地産地消。泊は再稼働ありきではなく福島原発事故の原因究明をしたうえで道民の同意が大前提」
 和田氏「原発に長期依存するのは避けるべき。ただ足元の経済を考えると安全確保できれば再稼働を早くして再生エネルギーの技術開発を進めるべき」
 
⑤ 景気対策
 和田氏「有効求人倍率や倒産件数など数字は確実に良くなっているが感触、実感はない。元商社マンとして北海道の魅力を道外、国外に売り込むセールマンの役割を果たしたい」
 池田氏「市民の暮らしは全く良くなっていない。非正規社員が増えて実質賃金は下がっている。年金だけで生活できず普通の人が生活困窮になっている。循環型経済を目指すのが良い」
 
⑥ 来年4月の消費税率引き上げについて
 池田氏「低所得者にとって今の状態で引き上げるのは厳しい。税と社会保障の一体改革の観点から税の再配分がきっちりなされるべき。引き上げるのは難しい」
 和田氏「景気は減速傾向。消費税を上げて税収が減ったら元も子もない。慎重判断が必要。私は難しいと思う」
 
 討論は約1時間10分ほどで終了したが、2人は冷静に持論を展開し白熱した場面は一度もなかった。全国区並みの注目を集める補選だが、今のところ2人に気負いはないように感じられた。しかし、それは何が何でも選挙に勝つという気迫の少なさということもできる。12日の告示まで1週間、24日の投票まで20日間。それまでに2人は如何に変容していくのか、有権者を巻き込み共感を得た候補が勝ち抜くことになる。

関連記事

SUPPORTER

SUPPORTER