地域経済に血液を供給するのが信用金庫。北海道には23の信用金庫があり、その殆どが健全経営を実現しており、血液供給は万全の体制のように見える。
でも、今の信金は血液を送ろうにも送る相手が疲れていて、これ以上は血液はいりませんという状態。それに、地域を支えている建設業が公共事業の大幅削減という問題に直面、企業の死とも言える廃業が相次いでいる。つまり、信金にカネがあっても送る相手がどんどん少なくなってカネ余りの現象が道内のあちこちで起こっているのだ。


余ったおカネは運用に回すしかない。預金の金利を払わなければならないから、少しでも利息を生むようにカネを回すしかない。
前年度は、預金のうちいくらを融資に回しているかを示す指標の預貸率が初めて50%を切ったという。つまり半分は融資しているけど、半分は運用していますということだ。
これじゃ、投資銀行ならぬ投資信金のようなもの。一時的なものなのか構造的なものなのか、検証は必要にしても信金という業態が今の時代にマッチしているのかどうかは問題点として提起されても良いように感じる。
地域金融機関に詳しい北大濱田康行名誉教授(現札幌国際大学長)がリーマンショックの際に米国の金融機関が辿った道筋をキーワードで分析したものを引用すると、信金業態が陥っている「傾向」が「構造」に転化すれば、それは「変異」に到達し、その後は「暴走」か「萎縮」へ繋がっていくということになる。
そんな道内23信金を束ねる道信用金庫協会の会長が大地みらい信金の北村信人会長だ。道内信金の顔と言えば、長く稚内信金の井須孝誠会長だった。その井須さんは喜寿になった今年、稚内信金のトップから退いた。北村さんは、文字通り道内信金の顔としてその活躍が期待されている。
信金のトップというのは、個性派揃いで一筋縄ではいかない。江戸時代の藩主のように自分の藩(信金の業務エリア)の繁栄を誰よりも願っている。勢い、縄張りを侵食されると徹底抗戦、隣同士の信金ほど仲が悪いという現象が出てくるというわけだ。
全国信金協会の副会長にも就任した北村さん、群雄割拠の信金地図にどんな絵を描いていくのか、藩主たちの目が集まっている。
(写真は道信用金庫協会会長、全国信用金庫協会副会長を務める大地みらい信金の北村信人会長)

1人の方がこの記事に「いいんでない!」と言っています。